2012年08月15日
福島に行って来ました:その4
津波の報告をさらに続けます。

こういう風景は陸前高田だけではありません。
松川浦からは、少し距離をかせいで南相馬市に入り、鹿島地区をめざしました。
前述のように、どこにどの程度の津波被害があったのか敢えて調べずに来ています。
この地区に向かったのは偶然、食べてみたい中華そば屋があったからです。
しかし、食後に国道6号線をわずかに南下すると、左手に仮設住宅のような家屋群に気付きました。
阪神淡路大震災後、幾度となく神戸市内の避難所や仮設住宅を訪問していた私は自然にその交差点(千倉)を左折しました。
そしてそこに見えた光景に唖然としてしまいました。

夏というのに枯れた草地が延々と続いています。後で地形図を見るとここは水田地帯でした。この草はいつ生えて、いつ枯れたのでしょうか。
おそらく数kmにわたって何一つ建造物も樹木も見えない褐色の風景が広がっています。
この平地は完全に津波に洗い流されてしまった地域に違いありません。
南相馬市鹿島地区北右田付近、とカーナビには表示されています。
私はこの光景に吸い寄せられるように、しかしノロノロと車を走らせ、
途中途中で息を整えるように停車しながら、周囲を観察していきました。

枯れた草葉をかじってみました。強い塩の味が舌を刺します。塩害です。
水たまりが随所に残っています。ガイガーカウンターで計測するのも忘れ、指につけてなめてみます。若干の腐敗臭と共に、濃い塩水の味がします。ペットボトルの茶で舌を洗いました。


石碑が残っていましたが、倒れていて文字が読み取れません。
碑台には携帯電話やTVのリモコンが置かれていました。がれきから、または土から誰かが見つけ、持ち主がさがしやすいようにここに置いたのでしょう。思い出の品、今まで生きていた証がすべて失われてしまった人のために。
この石碑付近は例外的に緑の草が育っています。付近はほんのわずか地盤が高くなっていているように見えるので、海水の排出が早い時期にできたのでしょうか。地形図をみると、このあたりに卍のマークがあり、ちょっとした集落があったことがわかりますが、今はあとかたもありません。ただ、わずかにノギクが咲いていましたので、花を供えました。

遠くから見ると、秋の北海道のようなこの風景。しかしこの木々はすべて赤く枯れています。

基礎や蔵が、中には家屋本体が残っているものもわずかに

破壊された防波堤に波が打ち付けます。浸食されて砂浜化している箇所もありました。

鹿島地区右田海岸高屋釜付近の破壊された防波堤
津波から三日後の14日、地元出身の0405tukuyominomikoto さんたちがこの海岸付近を車で走りながら撮影された動画がアップロードされていますので、シェアします。惨状としか表現できない津波被害がここにあります。14日といえば福島原発が最初の水素爆発を起こした日。撮影された方々がひどい被曝を受けていないことを切に願います。
こういう風景は陸前高田だけではありません。
松川浦からは、少し距離をかせいで南相馬市に入り、鹿島地区をめざしました。
前述のように、どこにどの程度の津波被害があったのか敢えて調べずに来ています。
この地区に向かったのは偶然、食べてみたい中華そば屋があったからです。
しかし、食後に国道6号線をわずかに南下すると、左手に仮設住宅のような家屋群に気付きました。
阪神淡路大震災後、幾度となく神戸市内の避難所や仮設住宅を訪問していた私は自然にその交差点(千倉)を左折しました。
そしてそこに見えた光景に唖然としてしまいました。
夏というのに枯れた草地が延々と続いています。後で地形図を見るとここは水田地帯でした。この草はいつ生えて、いつ枯れたのでしょうか。
おそらく数kmにわたって何一つ建造物も樹木も見えない褐色の風景が広がっています。
この平地は完全に津波に洗い流されてしまった地域に違いありません。
南相馬市鹿島地区北右田付近、とカーナビには表示されています。
私はこの光景に吸い寄せられるように、しかしノロノロと車を走らせ、
途中途中で息を整えるように停車しながら、周囲を観察していきました。
枯れた草葉をかじってみました。強い塩の味が舌を刺します。塩害です。
水たまりが随所に残っています。ガイガーカウンターで計測するのも忘れ、指につけてなめてみます。若干の腐敗臭と共に、濃い塩水の味がします。ペットボトルの茶で舌を洗いました。
石碑が残っていましたが、倒れていて文字が読み取れません。
碑台には携帯電話やTVのリモコンが置かれていました。がれきから、または土から誰かが見つけ、持ち主がさがしやすいようにここに置いたのでしょう。思い出の品、今まで生きていた証がすべて失われてしまった人のために。
この石碑付近は例外的に緑の草が育っています。付近はほんのわずか地盤が高くなっていているように見えるので、海水の排出が早い時期にできたのでしょうか。地形図をみると、このあたりに卍のマークがあり、ちょっとした集落があったことがわかりますが、今はあとかたもありません。ただ、わずかにノギクが咲いていましたので、花を供えました。
遠くから見ると、秋の北海道のようなこの風景。しかしこの木々はすべて赤く枯れています。
基礎や蔵が、中には家屋本体が残っているものもわずかに
破壊された防波堤に波が打ち付けます。浸食されて砂浜化している箇所もありました。
鹿島地区右田海岸高屋釜付近の破壊された防波堤
津波から三日後の14日、地元出身の0405tukuyominomikoto さんたちがこの海岸付近を車で走りながら撮影された動画がアップロードされていますので、シェアします。惨状としか表現できない津波被害がここにあります。14日といえば福島原発が最初の水素爆発を起こした日。撮影された方々がひどい被曝を受けていないことを切に願います。
Posted by gadogadojp at 20:00│Comments(0)
│建築
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。